| 
        
          
            | 
 |  
            |  | ■5月2日(火) : アコラ(茨城県 ひたちなか市) コンサート&マスタークラス ■5月3日(水) : アコラ(茨城県 ひたちなか市) マスタークラス
 ■5月4日(木) : ギター文化館(茨城県 石岡市) コンクール予選の審査員
 ■5月5日(金) : ギター文化館(茨城県 石岡市) コンサート
 ■5月6日(土) : ギター文化館(茨城県 石岡市) 審査発表
 ■5月7日(日) : 大倉山記念館(神奈川県 横浜市) コンサート
 
 |  | 
    
      | 5月の連休は演奏旅行のためにある、という幸せな状況が昨年から続いている。今年は茨城県ひたちなか市、石岡市、神奈川県横浜で演奏、さらに私にとって初めてのマスタークラス、コンクール審査員と盛りだくさんの1週間を、愛用のギター、アルカンヘル・フェルナンデス2003とともに過ごした。
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 第1回 5月1日〜5月3日 | 
    
      |  | 
    
      | 上野から「スーパーひたち」に乗車、約1時間で茨城県水戸に夕刻到着。水戸といえば偕楽園と納豆と水戸黄門を連想する。「これさえあれば水戸黄門に変身グッズ」なんて売ってないかな。駅のお土産屋で目にしたのは納豆や納豆を使った食品、お菓子。印籠は見つけたけど、黄門様の衣装は残念ながら見当たらない。駅直結の新しいホテルに宿泊。ホテル内には温泉もあり、移動の疲れを癒すには最高だった。この日はホテル内で食事をし、早めに就寝。 | 
    
      | ■ | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 午後2時開演。 
 この日は初めて演奏会で演奏する曲(ソルの社交界の小品、ディアンスのトリアエラ)があり朝から緊張気味だったが、アコラの温かい雰囲気、ギターに最適の音響に助けられ集中できた。70分休憩なしの演奏は、さすがに少し腕が疲れた。
 
 終演後は、12月に共演するオーケストラ(日立交響楽団)の指揮者の方がいらして下さって、このアランフェスの仕事がより身近なものに感じられた。
 |  
            | 
              
                
                  |  調弦でちょっと一息
 |  初演のディアンスのトリアエラ |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 15分ほどの休憩の後、3名の方の公開レッスンを開始。公開レッスン(マスタークラス)は初めての経験だが、一度やってみたかったのだ。マスタークラスという響きに憧れて。毎月私のギター教室で開いているマンスリーコンサートで同じようなことをやっていたので、それが大いに役立った。どんなことでも知らず知らずのうちに自分のプラスになっているものなんだ。 
 なんと千葉から、埼玉からの参加の方もいらして、その熱心さに脱帽。この人は打たれ強そうだな、と思うとつい、きつい口調になってしまう。すんません。午後6時半頃終了、皆さんで打ち上げ会場へ。
 |  | 
    
      | ※すべての写真はアコラ主催者の許可を得て転載しております。 | 
    
      | ■ | 
    
      | 
        
          
            | 【5月3日】 | アコラ(上質の音楽を少人数で楽しむ会)においてマスタークラス |  | 
    
      | 昨日のマスタークラスの続きで、朝9時から3名の方のレッスンでした。昨晩1泊した方もいらした。皆さん、午前中から良い演奏を聞かせて下さいました。終了後、私が模範?演奏。レッスンの後の演奏はなかなか大変だ。 | 
    
      |  | 
    
      | ギター文化館 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 昼食後はアコラの主催者の車で、次の仕事先、「ギター文化館(石岡市)」へ向かった。明日から「やさとギターフェスティバル&シニアギターコンクール」が開催され、私の仕事は4日のコンクール予選の審査員、5日のリサイタルである。 
 会場にはすでに、コンクールの参加者、大勢のスタッフ、審査員の大城先生、ギター製作家の松村氏、などいらしており、にぎやかな空気であった。夜は文化館代表の木下氏、松村氏、熱心なアマチュアギター製作家の方達とご一緒に前夜祭。
 
 コンクール参加者は同じ研修所に宿泊するが、私はちょっと夜に顔を出したのみで、石岡駅前のホテルに宿泊。演奏旅行へ出ると、ほとんど練習時間が取れないものだ。だから気持ちを焦らせないために事前準備が大事である。明日も練習時間はゼロに近いはずだ。新しい曲の譜面を読んでから12時に就寝。
 | 
    
      |  | 
    
      | 第2回 5月4日〜5月7日 | 
    
      | 
        
          
            | さあ、ギター文化館での仕事開始。ここは、後世に残したい日本の風景の中にある、いわばギターの博物館。是非、一度お立ち寄りを。 |  
            | やさとギターフェスティバル&シニアギターコンクール開幕。 |  
            | コンクール審査員は小原聖子先生、大沢一仁先生、濱田滋郎先生、藤井敬吾先生、横内善秋先生、大城松健先生、飯田明先生、角 圭司くん、私。 |  | 
    
      |  | 
    
      | 朝10時から「第1回シニアギターコンクール」の予選。私は初めて審査員という大役を経験した。欠点を見つけて減点していくのではなく、出来るだけ良さを見つけ出し点に反映するという作業であった。私のお弟子さんでこのHP管理人のK氏もコンクールに参加、無事に予選を通過した。他の審査員の評価もほぼ私のと一致していた。 
 午後は13歳の少年のリサイタル。自分の若い生徒との違いを考えながら聴いた。
 | 
    
      | ■ | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  大沢先生と
 | 翌日5日はコンクール本選と私のリサイタル。 演奏直前までホテルで過ごした。
 
 
 昨夜ホテルのロビーで、大沢一仁先生(日本スペインギター協会、日本ジュニアギター教育協会会長)に初めてお目にかかり、「明日のコンサート、楽しみにしていますよ」とお声をかけて頂いた。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 大沢先生をはじめ、本選審査のためにいらっしゃった小原聖子先生、スペイン音楽評論家の濱田滋郎先生、ギタリストの藤井敬吾先生など、ギター界の重鎮といわれる先生方(しかもこれまでお会いしたことがない)が、審査員席から私の演奏をお聴ききになるに違いない。それを意識してか、朝から極度の緊張を全身に感じていた。まるで、コンクールに出場するみたいじゃないか。 | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 毎日、文化館とホテルの間を送迎してくれたのは、ギタリストの角 圭司君。まったくのボランティアで、このイベントの運営委員の一人として朝早くから動いていた。 もう一人、ギタリストの佐藤純一君に初めて会い、彼の運転で文化館へ到着。コンクール本選が終わるのを待って、さあ、コンサート本番。
 |  角 圭司君と
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 控え室からステージそでへ向かうが、緊張の為、足が重くてあがらない。へろへろだ。これはセゴビアコンクール以来の緊張感だ。いざステージにあがると、会場の雰囲気に温かさを感じた。普通は、演奏をすすめていくうちに客席との一体感のようなものが出来上がっていくのだが、この日ははじめから出来上がっていた。あ、なんだか上手くいきそう。気合十分で(関取みたいだが)演奏を終えた。終演後のCDは売り切れに。ある方に、演奏が変わりましたね、と言われた。いつも演奏会に来て下さる方だ。昨年のいくつかの演奏会でお会いしたお客さん達にも再会。帰り際に大沢先生から頂いた言葉を胸に、私はビールを求めて会場を後にした。。。 | 
    
      |  | 
    
      | ■ | 
    
      | 
        
          
            | 【5月6日】 | 藤井敬吾先生によるマスタークラスとリサイタル |  | 
    
      | 翌6日、藤井敬吾先生によるマスタークラスとリサイタル。私は聴講したのが初めてだが、藤井先生のレッスンがおもしろくてためになるというのは、よく知られたことだ。さすが、としかいいようがないけれど、レッスンのあとでリサイタルするなんて、私には無理なこと、きっとお断りするだろう。慣れていらっしゃるそうだ。リサイタルでは「羽衣伝説」の委嘱者の大城松健先生と作品ができるまでのお話を交える場面もありみなさん興味深かったに違いない。私は昨年の沖縄旅行の際、大城先生からたっぷりとうかがいました。 
 
        
          
            |  藤井先生のリサイタル
 |  藤井敬吾先生と
 |  | 
    
      | 昨日私を震え上がらせた諸先生にご挨拶することができた。どの先生も私が考えもしなかったような温かいお言葉をかけて下さり、結局のところ、昨日の私にとっての特別な「コンクール」は、光栄、かつ貴重な機会となったということで、めでたしめでたし。。 
 
        
          
            |  小原聖子先生と
 |  濱田滋郎先生ご夫妻と
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | コンクールの審査発表が最終日にあるという筋書きだ。結果は前述のK氏がミドルエイジ部門で優勝という素晴らしい結果になった。私は審査員席からさっと立ち上がり、パチパチと(そんな音はしないか。。)カメラのシャッターを切った。彼にとって人生における最良の瞬間かもしれない(大げさか?)のに写真もないんじゃあんまりだもね。 | 
    
      |  | 
    
      | 表彰式の後は、もちろん打ち上げ。 私はこの日のうちに東京入りなので列車の時間まで30分ほど参加。お先に失礼します、と簡単にご挨拶申し上げ退散。さあ、角君の車に乗ろうと思ったら・・・・・・
 
 
        
          わーっと声を上げて(時間がなかったから)走って取りに戻った。見送られるのを辞退する私に、「たまにはシンデレラ(注:ここではおそらく”お姫様”の意)になって下さいよ」という文化館代表の木下氏らへ大きく手を振った。
            | 「あ、忘れ物!」 「何忘れた?」
 「ギター!!」。
 |  列車到着3分前に石岡駅到着、お世話になった角くんと別れ、「フレッシュひたち」で東京へ。小1時間で上野着。
 | 
    
      |  | 
    
      | ■ | 
    
      | 
        
          
            | 【5月7日】 | 大倉山記念館でプライベート的コンサート |  | 
    
      | 7日は昼過ぎに東京から横浜へ。大倉山記念館でプライベート的コンサート。アランフェスギターサークルの皆さんのもとへ。雨振りで湿度が高い。朝からギターの機嫌があまり良くない。でも、目の前で熱心に、長い曲ばかりのプログラムを聴いて下さる皆さんに対して頑張らねば、と鼓舞して弾いた。湿度のせいで調弦が狂う、狂う。お客さんはほとんどの方が右手の爪を伸ばしている(つまりギター愛好家)ようで、真剣な眼差しでお聴きになっていた。曲間にもう少しお話を入れれば良かったかもしれない。最後列にいた母によれば湿度を感じさせないほど楽器はよく響いていたらしい。ソナタ(ブローウェル)は、この数日間で一番上手くいった。 
 終演後は皆さんと親睦会。「宮下祥子を囲む会」というコンサートタイトルだったから、いつ囲まれるのかと思っていたら、それは最後にビールを片手にした時であった。トリアエラの楽譜を購入なさっていた方が数人いらして楽譜にもサインを求められた。初演、だから。写真撮ったりサインしたりするうちに、真剣な表情だった皆さんの顔に柔らかさが戻り、打ち解けた雰囲気になったちょうどそのころ、またもや私は羽田へ向かう為に「お先に失礼します」になった。
 
 お世話になりっぱなしのギタリスト富川勝智氏もお運び下さり、再会を喜んだ上に荷物持ちと道案内までさせて一緒に横浜駅へ向かった。
 | 
    
      |  | 
    
      | 旅の収穫は大きい。 ヘルスメーターに乗ってみたら、ここにも収穫あったことを発見!
 明日からリラの散歩道をまた一生懸命歩かなくちゃ。。。。。。。。
 | 
    
      |  | 
    
      |  |