| 
                    1 おやすみ 
 2 風見 
 3 凍った涙 
 4 凍結 
 5 菩提樹 
 6 湧き立つ涙 
 7 川面にて 
 8 振り返り 
 9 鬼火 
10 休息 
11 春の夢 
                  12 孤独 | 
                  13 郵便馬車 
14 霜おく頭 
15 からす 
16 最後の希望 
17 村で 
18 嵐の朝 
19 まどわし 
20 道しるべ 
21 宿屋 
22 勇気 
23 幻日 
24 ライヤー弾き | 
                
                
                   | 
                  
                   
                  ⇒チラシはこちら | 
                
                
                  | REVIEW | 
                
                
                  | ◆CDジャーナル11月号 (2018年) | 
                
                
                  |  あらゆるピアノ技法が凝縮した「冬の旅」をギターで・・・・・という挑戦は最初無謀に思えた。しかし実際に聴いてみると、繊細で詩的な若者の心情そのものであったり、それに寄り添う風景であったりを、見事に体現できることがわかる。これは今回使用されている19世紀ギターの、柔らかく深い響きによるところも大きいだろう。そしてこの音色に後押しされ、駒ヶ嶺の歌唱がやさしくも豊かに響いてくる。哀しみに包まれた作品でありながら、この編成演奏により、この作品の中には”希望”があるような気にさせてくれる。 | 
                
                
                  | 長井 新之介 | 
                
                
                  | ◆レコード芸術 11月号(2018年) | 
                
                
                  |  宮下祥子のギター伴奏は大変興味深い・・・・だけでなく、『冬の旅』のこういうところがあるのかと感心させられもする。19世紀のギターを使い、低く調弦したとのこと。そして歌にぴったり合わせる〜 | 
                
                
                  | 堀内 修 | 
                
                
                  |  〜宮下のギターにも、作品への真摯な取り組みが明確に感じられる。音の数や音量が少ないにも関わらず、そこから音楽のメッセージをしっかりと汲み取り、響きにしているからである。そして19世紀ギターの何とも言えぬ柔らかな響き。ピアノ伴奏に比べて内容が薄いと思わせないだけでなく、独自の良さを感じさせるから立派である | 
                
                
                  |  城所 孝吉 | 
                
                
                  | ◆音楽現代 11月号(2018年) | 
                
                
                  | <推薦盤> | 
                
                
                   暖かみのある女声で、そしてなにより親密な雰囲気をもったギターで演奏されると、原曲の「陰鬱な光を放つ」とでもいうような曲調に、シューベルティアーデのような音楽の集まりを想起させるような、ある親しみのある客観性が与えられる、というべきか。 
                   駒ヶ嶺の歌の表現も細やかだが、宮下の19世紀ギターによる洒脱な伴奏にも強く惹かれる。 | 
                
                
                  | 倉林 靖 |